Interview

社員インタビュー

ENTRY

もう一度、


チャレンジしたい

2016年入社
SSスタッフ
山越 悠輝

群馬商事に就職を決めた理由

整備士になりたいという夢を諦めたことがあって…
群馬商事の求人を見て、ここなら働きながら整備士の資格を取らせてもらえると知りました。この会社で一から学んで、もう一度夢にチャレンジしたいと思ったのが決め手です。

普段の業務で心がけていること

常にSS全体を見渡して、何か困っているお客様がいないかを確認してますね。
会員カードとかアプリを使っていないお客様に声掛けをして、お得なサービスをお伝えすることを一番心がけています。

仕事にやりがいを感じるのはどんな時

ドライブウェイでのご案内や車の整備をしている中で、お客様から感謝された時にやりがいを感じます。
「ありがとう」などのお言葉を頂くと、頑張ってよかったなと思えます。

群馬商事の魅力について

資格・技術取得のためのサポート体制がしっかりしているので、安心して働けるところです。
それと、最近、身だしなみ規定の大幅な緩和があり、髪色などが自由になったことはとても嬉しいです。

充実した教育・


研修制度で安心

2012年入社
SSマネージャー
唐澤 祐弥

群馬商事に就職を決めた理由

もともと車に興味があって、それに関わる仕事がしたいと考えてました。
私自身自動車整備の専門知識はなくて、不安だったのですが、教育・研修制度が充実していたので安心して入社できました。

普段の業務で心がけていること

給油中のお客様のお車を「何か異常はないか?」という目線で見るようにしてます。
実際にタイヤがパンクしていることに気付いていない方もいらっしゃるので、スタッフ全員で常に気を配ることを徹底しています。それと、お客様に笑顔になってお帰り頂けるように、丁寧な接客と対応を心がけています。

仕事にやりがいを感じるのはどんな時

メンバーと協力して目標を達成した時に、皆の喜ぶ顔を見ると「頑張ってよかったな」と感じます。
何よりも一番はお客様に「ありがとう」と言って頂いた時です。

群馬商事の魅力について

やる気次第で色々なことにチャレンジできることです。
自分も入社してから自動車整備士や、カーコーティングの資格を取りました。
群馬商事は社員一人一人の熱意を応援してくれる会社だと思います。

いろんなありがとう


私の仕事のやりがい

2023年入社
カーケアセンター事務スタッフ
藤井 瞳

群馬商事に就職を決めた理由

学生時代に、よくガソリンスタンドの前を通ってたんですけど、スタッフの方が手を振ってくれて、朝からとても嬉しい気持ちになったことが強く印象に残っています。当時からスタッフの方の元気な挨拶や、お客様への丁寧な対応をよく見かけていたので、そんな素敵な仕事に心惹かれていたことが入社のきっかけです。

普段の業務で心がけていること

常大きな声で、元気よく笑顔で接することで、お客様に元気を与えられるようなスタッフでありたいです。
「またこのお店に来たい」と思ってもらえるような対応を心がけています。

仕事にやりがいを感じるのはどんな時

やっぱり、お客様から「ありがとう」の言葉をもらった時ですね。「窓をきれいに拭いてくれてありがとう」や、「いつも元気をもらってるよ、ありがとう」とか、いろんな“ありがとう”が私の仕事のやりがいになってます。

群馬商事の魅力について

明るくて魅力のあるスタッフの方がたくさんいることですね。
それと、会社が多角経営を行っていることで、個人のスキルアップや、新しいことに挑戦するチャンスがあるところです。

仕事でのチャレンジ


後押ししてもらえる

2001年入社
ハウスメンテナンス
事業部マネージャー

大河原 和広

群馬商事に就職を決めた理由

就職する前に群馬商事のガソリンスタンドで給油をしてたことがあるんです。その度にスタッフの方が元気よく駆けつけて、笑顔で接客をしているのを見ているうちに、自分もここで働きたいと思うようになって、就職を決めました。

Q. 普段の業務で心がけていること

お客様に全力を尽くして、会社と自分の良さを知っていただくことですね。
仕事上、解らないことはまず自分でとことん調べ、考えることも心がけてますね。あとは、責任ある立場として、会社に貢献するという使命を果たすことですね。

仕事にやりがいを感じるのはどんな時

自分の納得出来る結果になった時や、新たな取り組みにチャレンジする時、あとは新しい知識・技術を得られた時などに、達成感とやりがいを感じます。
お客様から感謝の言葉をいただいた時や上司に認められていると感じた時は「この仕事をやっててよかったな」と思います。

群馬商事の魅力について

スタッフが思っている事を会社に言える環境で、仕事でのチャレンジを後押ししてもらえるのは素晴らしいと思います。
あと、スタッフに対する職場環境改善や生活支援のための取り組みが多く、スタッフを大切にしている思いが強く伝わってきます。